エクストラ

OpenStreetMap のカスタマイズ例

地図自体のカスタマイズは、地図の仕組みのベースである Leaflet のドキュメントを見てみましょう。

データストアで値を増やしてみましょう

alt text

データストアでデータの追加を体験してみましょう。

  • timestamp
  • Name
    • ピンの名前
  • Lat
    • ピンの緯度
  • Long
    • ピンの経度
  • Message
    • ピンをクリックしたときのメッセージ

の項目を変更してどう変化するか、表示を確認してみましょう。

  • 例:自分で場所やだいたいの位置が分かった状態で国土地理院サイト https://maps.gsi.go.jp/ で調べた神谷町駅の位置
    • 緯度
      • 35.663182
    • 経度
      • 139.745235

中央に配置される位置を変更してみましょう

alt text

enebular の Web エディタにフローで作業を進めてみましょう。

alt text

マップ 設定 という名前の change ノードでは、となりで HTML の実際のソースを表示するための、必要な値を指示しています。

こちらをダブルクリックして設定してみましょう。

alt text

こちらの、

  • msg.mapSetting.startLocationLat
    • 地図が最初に表示するときの緯度
  • mapSetting.startLocationLong
    • 地図が最初に表示するときの経度

の値が、地図が最初に表示するときの位置です。

  • 例:自分で場所やだいたいの位置が分かった状態で国土地理院サイト https://maps.gsi.go.jp/ で調べた都庁の位置
    • 緯度
      • 35.689764
    • 経度
      • 139.693244

以下の都庁の位置を設定して、完了→デプロイをして、実際にどう変化するか試してみましょう。

実際にオープンデータを使ってマップを作ってみる

alt text

東京都オープンデータカタログ https://portal.data.metro.tokyo.lg.jp/ から港区区民避難場所・福祉避難所情報 CSV https://catalog.data.metro.tokyo.lg.jp/dataset/t131032d0000000005/resource/887a2e85-ef3b-424b-b8e7-c35a14f15e06 を取得して実際にオープンデータを使ってマップを作ってみましょう。

以下が手順です。

alt text

まず、港区区民避難場所・福祉避難所情報 CSV https://catalog.data.metro.tokyo.lg.jp/dataset/t131032d0000000005/resource/887a2e85-ef3b-424b-b8e7-c35a14f15e06 から CSV をダウンロードします。

alt text

メモ帳で開いてデータ行をコピーします。

alt text

workshop-osm-202403-ds を編集します。

alt text

CSV からデータ書き込みフローに注目します。

alt text

「CSV データ」 template ノードを開きます。

alt text

先ほどのコピーした CSV データをペーストして、見出し行の名称を以下のように編集します。

  • 施設名 → Name
  • 一時受入人員可能数 人 → Message
  • 緯度 → Lat
  • 経度 → Long

alt text

フローを保存します。

alt text

CSV からデータ書き込みフローの inject ノードをクリックしてデータ流し込み、データ登録を待ちます。

alt text

OpenStreetMap 表示 API フローに注目します。

alt text

DSデータ検索(簡易版) ノードを開きます。

alt text

検索結果の上限数を msg.limit だとデフォルト 10 件なので、数値 100 にして 100 件にします。

alt text

フローを保存します。

enebular のエディタのサーバー URL + /osm で開いてみると、反映されているはずです!

results matching ""

    No results matching ""